botの稼働停止に関して重要なお知らせです。
個人的な研究のために稼働させていた@zishin3255 @zishin3255_2の両botですが、
この度以下の理由で稼働を停止させて頂きます。
なお、稼働は本日(2012/03/26)09:50を持ちまして停止しております。
・緊急地震速報を流すには気象庁の許可が必要では?
上記のご指摘をいくつか頂きました。
自分自身の地震活動の研究・ログ取りの一部として公開してきましたが、見ている方の急増により見過ごせない問題となっています。
許可の申請を行えばいいのですが、個人に対して許可した事例もないそうですので、許可はおりないと判断し稼働を停止させました。
書式の変更等でどうにかなる問題ではなさそうですので、
稼働再開予定は今のところありません。
また、これらのアカウントに関しては、4月より非公開(カギ付きアカウント)とします。
関係各者には大変ご迷惑をおかけしました。
突然の稼働停止ですが、何卒ご理解頂けると幸いです。
2012/03/26
停止されるのは残念ですが、今までどうもありがとうございました。
これからもお体に気をつけてお過ごしくださいませ。
初めまして。まずはお疲れ様でした。
この度のbot稼働停止は非常に残念です。
個人的な意見になってしまうのですが、どうにかして存続していただきたい、という思いが強いのも事実です。
1.速報性や情報の正確さに最も優れている
このbotはテレビの緊急地震速報などに対して非常に優れた速報性を持っています。
テレビにおいてはNHKが最も早く表示しますが、311等は民放とNHKでは2分程度の差がありました。
東南海南海連動地震、千葉県東方沖地震などの地震リスクが高まっている現状、
テレビ以上に早く情報が伝達される事は、このbotが人命に関わる大きな役目を負っていると思われます。
Userstream機能のついたツイッタークライアントを用いることで非常に高い災害予備効果を持っていると思われます。
2.公式リツイートによる拡散
例えばスマホのアプリ、偶然テレビを見ている、ウェザーニュースのサービス、等
緊急地震速報は基本的にその対象のユーザーしか参照できません。
これらは偶然つけている必要があったり、無料の速報アプリは震度基準での表示が多くどうしても正確性に欠けてしまいます。
無作為に地震のマグニチュードや震源、或いは東京到達時刻という基準があることによって、
地震波や津波の到達前に公式リツイートで拡散することで、ツイッターさえ開ければ情報が広範囲に伝わります。
地震に関する情報を共有できるというのは、311の時もそうでしたが非常に大事な事です。
3.非常にオープンであること
先ほど挙げたウェザーニュースのサービスなど、基本的にはPC対象の地震速報は有料です。
つまり興味がある人や、備えを万全にしている人以外は基本的にペイされないという欠点を持っています。
対してこのbotはツイッターに置かれている以上無料であり万人に開かれています。これは非常に重要なことだと思います。
4.停止が「悪しき前例」につながるのでは
他の緊急地震速報botも、一部の企業アプリ関連の物を除いて同様に停止せざるを得ない前例を作ってしまう可能性があります。
以上の理由によって、あくまでも個人的な意見でしかありませんが、存続をお願いしたい、というのが本心です。
理由があまりにも複合的でどうしようもない、という場合は仕方ないのですが、本来緊急地震速報は人命に関わるだけに、出来る限り多くの日本国民に開かれていなければならない、とも思っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、1ユーザーの要望として、ご検討をお願い申し上げます。
今迄ありがとうございました。
今回の停止は非常に残念です。
気象庁の方も、これだけ多くの人が見ているサービスですから
把握していないとは思えません。
そのような状況で、気象庁から何もおとがめがなかったということは
黙認していたと言えるのではないでしょうか。
特に外出している際に、このアカウントは非常に役に立っています。
ぜひ今後も続けていただきたく思います。
ぜひご検討のほどよろしくお願いします。
始めまして。ちょっと気になったので。
「個人に対して許可した事例もないそうですので」とありますが、訊ねもしないのに門前払いされそうだからというのはおかしいのでは? 重要な情報はいろんな手段で広められるべきだし、それを拒否する省庁があるならお前ら何なの?って私は思います。
過去事例を大事にされたいなら、サービス開始前にみつごごさんが重箱の隅まで確認をしてから行うべきだったのではないでしょうか。省庁や企業、団体に叩かれても国民にとって有益なことだからと思ってやる意思がなく、安直にbotを作れる技能を試したいからやってみたというのであれば、今後こういうサービスは立ち上げない方が良いと思います。
やるならもっと自身をもってやって欲しいです。
通るかはさておき、とりあえず申請すれば良いのでは?
ピンバック: WNIの緊急地震速報を利用してTwitterにてつぶやく緊急地震速報bot「@zishin3255」と「@zishin3255_2」が稼働停止 | 地震情報のまとめ速報
こんにちは。bot稼働を停止されるとのことで、今までその貴重な情報の恩恵にあずかっていた者として、心よりお礼を言いたいです。
本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
停止されるのは非常に残念ではありますが、個人用アカウントとして管理されていた個人製作botを続けるかどうかなんて、全く管理者の自由ですもんね。
自分も「今後も続けてほしい」と強く願う一人ではありますが、誰もそれを強制できるものではないですし…。
botの管理や調整など、今までたくさんご苦労があったことと思います。
本当にありがとうございました。
残念です。
いつもデスクトップにツイッターを常駐させていたので、黄色やオレンジのナマズアイコンが流れると思わず注視する毎日でした。テレビ、ラジオ、パソコン、携帯など多方面から地震情報が流れてきて、複数情報に対処してきましたが、一番最初に得る情報がこちらのbotだったのでとても残念です。気象庁の許可云々は判りませんがお小言を頂くほどの問題ではなさそうな気がします。また再開できるようになりましたら同じアカウントでお知らせください。フォローは残しておきます。
いままでありがとうございました。
有益なBotだと思っていましたので、とても残念です。
気持ちはよくわかります。自己の研究目的でやっていて、それに対してクレームが付くと冷めてしまいますよね。文句言われるためにやっているんじゃないですから。
日本は特に、アレはダメ、コレは許可が必要と、時代に乗り遅れた縛りが残っています。3.11の時にNHKニュースをストリーミングした例もあるとおり、前例無き事は自分らが前例を作る敷かないのでしょう。しかし、それを必ず邪魔する何かがあるわけで。。。
ともあれ、お疲れ様でした。
もし、なにかのきっかけで再開できるようでしたら、再開を心待ちにしています。
P.S
海外ではCWOPという市民気象観測ネットワークができあがっています。私も日本から間接的に参加していますが、Weather News社なんで敵じゃないです。秒単位で台風の接近情報がきますし。もちろん、地震や竜巻の情報も来ます。
民間を通り越して個人レベルでの協力体制が取れる時代です。
これにメゲず、がんばってください。
地震botフォローさせていただいておりました。個人的な趣味で始めたものにいろいろと労力を取られ、「サービス」扱いされて、しまいには品質保証やトラブル対応することがさも当然のように思われていくのは、私も本当におかしいと思っています。負担になっているようでしたら停止なさるのは当然のことと思います。お疲れ様でした。どうもありがとうございました。
大震災後、いただく正確な情報に心配したりホッとしたり、どれだけ支えていただけたかと感謝でいっぱいです。
今回のご決断個人的には非常にもったいない思いで残念です。今の時期何より有益なbotだと思いますのでこの後状況が改善されたら是非再開していただきたいです。
合わせてご研究が進みすばらしい予知システムが開発されますよう、ご活躍をお祈りいたします!
今まで、テレビより正確な速報を出していただき、ありがとうございます。
利用者にとってはとても残念です。
ピンバック: 開発日記。 – 地震botの稼働停止に関するお知らせ | WordBuff.in
頼りにしていましたので、とても残念です。存続していただけることを強く望んでおりますが…無理なのでしょうか。ひとまずは、今までのお礼を申しあげます。ありがとうございました。…が、本当に終わっちゃうの?残念でなりません。
関東在住ですが地震を感じたらまずツイッター、が身につくほどお世話になりました。
震災直後からフォローさせていただいていましたが、本当に本当に助かりました。
個人の好意で提供なさっているものですから使わせていただいている側があれこれ言うことではないのですが、これほど大勢にとって有益なものが法に触れるというのはおかしな話ですし、クレーム?のようなものが製作者様の負担になっていたのであれば大変残念な話です。
また再開される日がくれば嬉しいです。誠に有難うございました。
緊急地震速報を携帯で受信できない環境のため、非常に助かったツールでした。
(ツイート→Willcomメールへ転送)
タイムラグはあれど、いま感じている地震の強度がどれくらいかの判断には役に立ちました。
受信する側の勝手な想いをアレコレ言ってもプレッシャーになるかと思ったのですが
すくなくとも「ありがとう」の気持ちは伝えたくてここにコメントしています。
はじめまして去年の地震のときからフォローさせていただいてゆれたときにどの程度なのか
いつも参考にさせていただいていました。
勤務地から家まで遠いので地震の震度によっては帰宅難民になる確率が非常に高いので
震度の情報などいつも参考にさせていただいていました。
できれば再開していただきたくコメントをした次第です。
ありがとうございました
いままでとても便利で地震があった時にまず@zishin3255にて
先行情報入手していたのに…残念でなりません。
気象庁の許可がと言う方が居るみたいですが、その事を指摘
して一体どんな有益な事があるのか? むしろ不利益な事の方が
多いと感じています。 気象庁が個人に許可を出すのは難しいとの
事ですが、出来れば許可をなんとか貰って是非継続して頂ければ
と思います。
今まで本当にありがとうございました。
余震が頻発していた去年、めまいなのか、地震なのかわからなくなった時期がありました。マンションの上の方に住んでいるので、揺れが増幅されるのです。そんな時も速やかに正確な地震情報確認、気のせいではないことがわかって、ほっとしたものです。
緊急地震速報をまったく受信出来ない状態なので、地震!と思ったときに、震源地、深さ、Mを見ることで、常に冷静に行動することができました。どれだけ心強かったことか。
感謝の気持ちでいっぱいです。お疲れさまでした。
非常に残念です。
個人的には続けてほしい思いです。
体感してから、テレビで地震速報が流れるより、
まず先にツイッターで@zishin3255の
情報を得ていました。
再開されることを切に願っています。
今までありがとうございました。
自分の環境では緊急地震速報を受信出来ないのでとても助かっていました。
特に、夜中にTVを点けずに作業をしている時などは身構える余裕もできて本当に良かったです。
内容もとても見やすかったですし。
現在別の地震情報アカウントをフォローしていますが、こちらの方が見やすいし早いと思っています。
難しい問題かとは思いますが、ぜひとも再開して頂きたいと思っています。
とても助かっておりました。
ありがとうございました。
これまでありがとうございました。
今までありがとうございました。頼りにしていたので残念で仕方ありません
まず、ツイッター開いて震度を確認って事が出来なくなってしまいます
無理は承知ですが許可を取って続けて欲しい次第です。
「黄色いアイコン」=「警戒」が自分の中で定着していたので
非常に残念でもあり、不安でもあります。
とてもありがたい情報でした。いままでありがとうございました。
私の携帯は緊急地震速報を受信できないので、こちらにすっかり頼っておりました。
「こんな便利なのがある~!」と、深く考えずにフォローさせていただきましたが、個人での運営、いろいろご苦労があったこととお察しします。本当にありがとうございました。
稼働停止とは本当に残念です。非営利でも、気象庁の許可がいるのでしょうか・・・。できることなら、なんとか、再開していただけますように・・・。
気象庁 | 地震動の予報業務許可についてよくある質問と回答
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/q_a.html
はご覧になりましたか?
これによれば、「気象庁の行う地震動の予報及び警報や、
地震動の予報業務の許可または変更認可を受けた事業者等の発表する
地震動の予報の内容をそのまま利用者に伝達する場合」は
地震動の予報業務には該当しないので、気象業務法17条の許可も
不要なように思われますが…。
ピンバック: ストロンチウム汚染 strontium 90 part 332 | Machikawa Co's Blog
ピンバック: 2012年03月27日のツイート | Itsukirooms Blog