地震botの稼働再開への予定
●参照元の変更
無料ないし少額で利用できる緊急地震速報サービスで、再送信が許容されているものを模索
●気象庁の許可に関して
上記条件のうち、予報業務許可を受けているサービスからの情報をそのまま流せば許可は不要。→上記条件を満たすサービスが見つかればクリア
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/q_a.html
●ツイートの書式の変更
引用元の明記、内容の簡略化、到達時刻部分の削除
■■EEW(第○報)■■ ○○で地震 最大震度3(推定) [詳細]2012/1/1 00:00:00発生 M4.0 深さ:10km (ここに引用元の明示)
稼働再開に向けて調査・精査中です。
どんなことでも構いませんのでご存知の方はコメントやメールにてお待ちしております。
[追記]2012/03/29 1:25
@eewbot様の利用許可を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
eewbot様よりTwitter経由で取得し、整形してTweetする形を取る予定です。
現在より少しツイート速度が落ちる見込みですが、遅延は1秒未満程度と見込んでおります。
実装が完了次第、改めてご案内しますので、もうしばらくお待ち下さい。
なお、到達時刻はeewbot様より取得できませんので廃止の方向となります。
ご了承ください。
常に大変有意義なツイートに感謝しており、中断せざるを得ない状況が残念です。
是非とも、無償でのサービス継続を期待させておりますので、頑張って再開お願いします!
まだ夜は寒い日が続きます。
風邪など引かないよう、ご自愛くださいませ。
WNI以外で高度利用者向け緊急地震速報を提供してるところ.
SignalNowExpress (公には再送信許可はしてない。あまりおすすめしない)
NTTのIPv6網での緊急地震速報マルチキャスト
http://506506.ntt.com/internet/jishin/index.html
同種のbotである@eewbotはこのパケットを下にツイートしてるようで。安定してそうだし、NTT回線ならおすすめ。
最悪、Twitterの@eewbotを利用させてもらうという手もありますね。
他にもいくつかなまず速報等のツールを借りる手もありますが、そのあたりは各ツールの作者などに問い合わせが必要ですね。
NTT回線があるなら緊急地震速報マルチキャストが一番いいかと。
さっそく再開に向けての活動、本当にありがとうございます。
わがままを言わせていただければ、到達時刻は残していただきたいです・・・。
あの、いっそのこと、名前そのものに<非公式>とか<勝手に予報>とか<自分用に実験中です>とかいうような文言を入れてしまってはどうでしょう。プロフィールは読んでくれない人も多いから、名前にわかりやすい言葉を入れてしまうってことです。それを承知でフォローしてもらうことと、個人利用(自分用)のものである(それを勝手にフォローされちゃった)ことを強調するためです。
新たにフォローする人にはとまどわれるかもしれませんが、既存のフォロワーは、それで継続されるなら喜ぶのでは・・・。
しろうと考えですみません、なんとか継続していただきたいので・・・.
研究者のプライドを傷つける発言でしたら申し訳ありません。
ご検討、どうぞよろしくお願いいたします。
ピンバック: 開発日記。 – 地震botの稼働再開への予定 | WordBuff.in